HOMEコラム(保険屋・弁護士・税理士)NISAとは?
コラム(保険屋・弁護士・税理士)
NISAとは?
NISAって最近よく耳にしますよね。これは日本版ISA(少額投資非課税口座制度)のことなのでNISAなんですって。ISAの細かい話は抜きにします(笑)
上場株式等の配当金や譲渡所得にかかる10%軽減税率が25年12月末をもって廃止されます。これにより上場株式等の配当金や譲渡所得に対しては20%課税されることになります。(復興特別所得税は便宜上省略しています)
だからこのNISAがスタートするのです。このNISA口座は金融機関等でひとり一口座しか作れません。口座が作れるのは26年1月1日から10年間です。NISA口座を設けた日から、5年を経過する日までの間に支払いを受ける上場株式等の配当金や譲渡所得については所得税が課税されません。
そして譲渡による損失もないものとしてみなされます。これはNISA口座を開設してから新たに購入したものに限られるので、従来から所有しているものは20%課税されるので注意が必要です。
また、このNISA口座の1年間の投資限度額は百万円が限度で最大投資金額が5年間で5百万円まで可能です。26年1月1日から35年12月末までの10年の間であれば、当初投資したものが5年経過後でも売却していなければ、その時の価額をもってNISAの新たな百万円の枠に移す手続きをして非課税保有を続けることもできます。
なかなか理解しづらいですが、デメリットは株の譲渡の損益通算ができないことですかね。
上場株式等の配当金や譲渡所得にかかる10%軽減税率が25年12月末をもって廃止されます。これにより上場株式等の配当金や譲渡所得に対しては20%課税されることになります。(復興特別所得税は便宜上省略しています)
だからこのNISAがスタートするのです。このNISA口座は金融機関等でひとり一口座しか作れません。口座が作れるのは26年1月1日から10年間です。NISA口座を設けた日から、5年を経過する日までの間に支払いを受ける上場株式等の配当金や譲渡所得については所得税が課税されません。
そして譲渡による損失もないものとしてみなされます。これはNISA口座を開設してから新たに購入したものに限られるので、従来から所有しているものは20%課税されるので注意が必要です。
また、このNISA口座の1年間の投資限度額は百万円が限度で最大投資金額が5年間で5百万円まで可能です。26年1月1日から35年12月末までの10年の間であれば、当初投資したものが5年経過後でも売却していなければ、その時の価額をもってNISAの新たな百万円の枠に移す手続きをして非課税保有を続けることもできます。
なかなか理解しづらいですが、デメリットは株の譲渡の損益通算ができないことですかね。